5月の天候や気圧変化の特徴と気象病
5月の天候の特徴
5月の天候には下記の特徴があります。
五月晴れ
5月は晴れる日が多く、五月晴れ(さつきばれ、ごがつばれ)と呼ばれます。五月(さつき)は旧暦の5月のことで、新暦6月の梅雨時に現れる晴れ間を「さつきばれ」のことでしたが、新暦5月のすがすがしい晴天を「ごがつばれ」と呼び、「さつきばれ」とも読まれます。
メイストーム
春は寒暖差が大きくなることが多くみられます。寒暖差が大きい時は低気圧が発達しながら日本付近を通過し、悪天候をもたらします。5月に台風並みに急速に発達する暴風をメイストーム、または春の嵐と呼びます。気圧が大きく低下し、各地に暴風や大雨、高波による被害の発生につながるため警戒が必要です。
梅雨の走り
5月中旬になると沖縄では梅雨に入り南海上に梅雨前線が現れるようになります。この梅雨前線が一時的に北上して関東以西で梅雨のようなぐずついた天気が続くことがあり、このような状態を梅雨の走り(つゆのはしり)と呼びます。梅雨の走りは一時的ですが、6月まで続くと予想される場合は梅雨入りとなります。
5月前半と後半からみる天候の特徴
立夏(りっか)
立夏(りっか)を過ぎると暦の上では夏となります。本格的な夏はまだ先ですが、日差しが強まり、最高気温が25℃以上の夏日となる日もあります。暑くも寒くもなく、湿度が低く過ごしやすい日が多く、新緑が目立つようになる季節です。
天気が崩れて気象病が起こりやすい日も現れますが、比較的気圧が安定した晴れ日が多くなります。年によってはメイストームと呼ばれる爆弾低気圧が現れて大荒れの天気となり、体調の悪化が発生することもありますので注意が必要です。
また、日々の寒暖差が大きくなる日もあり、頭痛ーるでのチェックが重要です。
小満(しょうまん)
小満(しょうまん)は陽気が良くなって、草木などの生物が次第に成長して生い茂る頃です。本州付近は晴れる日が多くなりますが、沖縄では梅雨空が多くなります。後半は梅雨前線が本州南岸まで北上して天気がぐずつく梅雨の走りが現れ、西日本では次第に梅雨入りします。
気圧が大きく低下する日は少ないものの、次第に湿度が高く天気のぐずつく日が多くなるため、体調が優れない人が現れる時期になりますので、体調の変化に注意してください。